ポケモンGOをやっていると、いちいちスマホを取り出すものだから、一緒にいる彼氏彼女旦那嫁に怒られちゃったり、そんな人は多いのではないでしょうか。
僕はむしろポケストップやポケモンが出現するたびにスマホを取り出すのが面倒で、いつの間にか遊ぶのをやめてしまったんですよね。
ですが、アップルウォッチのポケモンGOアプリを使って遊んでみたらこれがめちゃめちゃ便利でした!
【この記事の目次(もくじ)】
アップルウォッチ版ポケモンGOの便利なポイント
ポケストップの回収ができる:

後述する「ポケストップの通知設定」をONにして、ポケストップの近くと通ると上の画像のようにアップルウォッチに通知がきます。

通知が来たら、アップルウォッチに表示されたポケストップを指でスワイプすることで、ポケストップを回収できます。
毎回スマホを取り出してポケストップをタップして……という作業をカットできるので、すごく便利。
またポケストップが復活したタイミングでも通知してくれるので、カフェなど同じ場所に居続けるときにポケストップの回収を見逃さない点もありがたいです。
近くにいるポケモンがわかる:
同じように、「ポケモンの通知」をONにしておくと、近くにポケモンが出現したときに通知を受け取ることができます。

またこちらの画像のように、アプリのメイン画面に近くにいるポケモンが表示されます。
アップルウォッチを使って捕まえることはできないので、捕まえたいポケモンがいたときだけスマホを開いてポケモンを捕まえましょう!
運動量がわかる:
アップルウォッチのポケモンGOアプリを終了すると、サマリーが表示されます。サマリーとは、ポケモンGOのアプリを開始してから終了までの「まとめ」の情報です。
※「アプリの開始」については後述します。
サマリーには、歩いた距離、時間、消費カロリー、歩数などが表示されます。
運動不足解消も同時に意識できるのはいいですね。また2枚目の画像のように、アプリ起動中に入手した道具の種類と数を知ることもできます。


アップルウォッチ版ポケモンGOアプリの使い方
次にアップルウォッチ版アプリの使い方を簡単に説明します。
ポケモンGOアプリを起動し、「開始」ボタンを押すとスマホのポケモンGOアプリと連動が開始します。基本的にはこれだけです。
注意!
開始するにはスマホのポケモンGOアプリを起動しておく必要があります。スマホはスリープ状態で問題ありません。

アップルウォッチのアプリ選択画面です。モンスターボールのアイコンがポケモンGOのアプリ。かわいい。

アプリを起動したら「開始」をタップします。
メイン画面:
アプリを開始するとメイン画面が表示されます。表示されている情報は以下の通り。
- (左上)アプリを起動してから歩いた距離・時間・消費カロリー
- (右上)相棒ポケモンと一緒に歩いた距離(赤いゲージ)、孵化中のタマゴの数
- (下)近くにいるポケモン
メイン画面から左にスワイプすると設定画面に、右にスワイプするとタマゴ画面が表示されます。

アプリ開始後の、メイン画面はこんな感じ。
設定画面:
前述した通り、ポケモンGOアプリでは近くにポケモンが出現したときや、近くにポケストップがあるときに振動で通知をしてくれます。
設定画面では、これらの通知設定ができます。
どちらもONにして都内や公園などを歩くと、通知がめちゃめちゃ来るので、ポケモンを捕まえるつもりがない場合などはOFFにしておくといいです。
ONにしておくと、あっという間にアップルウォッチの電池が切れます……。

タマゴ画面:
タマゴ画面では孵化中のタマゴの情報を見ることができます。
タマゴが孵化したときは通知がくるようになっていますので、無駄なく孵化させることができます。

おわりに
アップルウォッチのポケモンGOアプリはすごく便利なんですが、当然ながら電池の消耗が大きくなるため、やりすぎに注意です。(電池が切れたら時計としての機能を失いますので、、、)
モンスターボールPlusがあれば幸せになれる
ポケモンGOのデバイス「モンスターボールPlus」があれば、道具の回収が自動に!
少し工夫するとポケモンも自動で捕まえられるようになります。電車移動中もポケストップやポケモンに反応するので、ポケ活がはかどりますよ!
詳しくはこちらの記事を読んでみてください!