12月1日に「ポケットモンスターLet’sGO!ピカチュウ/Let’sGo!イーブイ」の「公式攻略本」が発売されたので購入してみました!
この公式攻略本にはゲームの設定資料集が付いているということで、
去年発売された「ポケモンぜんこく図鑑2018特別版」の設定資料集のクオリティが半端なく高かったこともあり、発売前から期待していました!
ざっと読んでみた感想
- 「完全攻略本」だけあって攻略情報はかなり詳細に網羅
- とはいえゲーム難易度が低いのでゲーム慣れしている人には必要ないかな……
- 設定資料集は「ポケモンぜんこく図鑑」と比べるとボリュームが少ないけど読んでいて楽しい
【この記事の目次(もくじ)】
内容をちょっとだけ紹介
ゲームの基本情報パート:

本書の前半では、ポケモンがどういったゲームなのか?を解説するパートが用意されていました。
ゲームの目的や、ジムリーダーについての解説がされており、ポケモンを初めて遊ぶ人向けの内容といった感じ。
ポケモン歴20年も経つとわかりきってる内容ではあるものの、こういった基本情報の読み物は何度読んでも楽しいんですよね。
攻略パート:

ゲーム中に登場するすべてのマップが網羅され、トレーナーの位置から使用ポケモン、落ちている道具、出現するポケモンとあらゆる情報が記載されています。かなり詳しく載っているな~という印象。
ゲームクリア後の取りこぼし確認にも良さそうでした。
またクリア後のやり込み要素である「マスタートレーナー」のすべての出現位置を画像付きで記載されていて、見やすく便利でしたね。
図鑑パート:


本作に登場するすべてのポケモンのデータが記載されている図鑑パートです。やっぱりポケモンといえばポケモン図鑑だよね。
特徴的だったのは過去作すべての「図鑑の説明文」が載っていたことですね。たしか「ポケモンぜんこく図鑑」ですら過去作すべての記載はなかったので、これにはちょっと驚き。読んでいて楽しかったです。
設定資料パート:

設定資料集では、主人公やジムリーダーといったキャラクターや、ポケモン図鑑といった道具などの設定資料が載っていました!
設定資料好きの僕としては、この攻略本の中で一番楽しみにしていたパート。
設定資料集が単独でセットになっていた「ポケモンぜんこく図鑑2018」のボリュームには敵いませんが、30点ほどの設定資料が載っていて読み応えとしては十分でした。
データパート:

巻末にはポケモンの技や道具の効果といったデータ集が載っていました!
読みものとして楽しい1冊
子供へのプレゼントに
正直に個人的な感想を言っちゃうと
攻略パートは読む機会があまりない、けど読み物として楽しい
という感じでした。
ぶっちゃけだいたいの情報はネットで手に入ってしまいますし、本作はガチ対戦環境がないということで、データ集も使いどころがない……というのが正直なところです。
もちろんこれはポケモンに慣れたオッサンの一意見なので、はじめてポケモンを遊ぶ方や、子供たちにとっては違ってくると思います!
価格もボリュームに対して1200円とお手頃なので、子供たちへのプレゼントに良いかもしれません。
やっぱり「ポケモンぜんこく図鑑2018特別版」は最高
どちらかといえば設定資料に特化したファンブックのようなものを出してくれると嬉しい(飛びあがって喜ぶ)んですけどねえ……。
そういう意味だと、やはり去年発売された「ポケモンぜんこく図鑑2018特別版」は最高でしたね。
以上、ポケモンレッツゴー(ピカブイ)公式攻略本の購入レビューでした。