先日、お気に入りの本屋さんをぶらぶらしていると、本屋には似つかない、大きな段ボール箱を発見。
よくよく見てみると段ボール箱には【ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン対応公式ポケモンぜんこく図鑑 2018 特別版】の文字が。「特別版」てなんだろう?
その場でググってみると、どうやらこの特別版の図鑑にはポケモン史上初の「設定資料集」がセットになっているらしい。去年の12月に発売されたものらしいですが、全然知らなかった!
そこそこ良いお値段でしたが、子供のころから攻略本や資料集が好きの僕。思わず衝動買いしてしまいました!
全807種類のポケモンのビジュアルが楽しめる図鑑、ポケモンごとの覚える技や、技の効果、特性の効果などのデータが1冊に盛り込まれたデータブック、そして魅力的なキャラクターやポケモンたちの設定資料集。
……家に帰ってきてからというもの、ずーっとニヤニヤしながら読んでます。最高です。
※設定資料集のない通常版もあります。が、特別版のほうが圧倒的におすすめです。
【この記事の目次(もくじ)】
「ポケモンぜんこく図鑑2018特別版」とは
「ポケモンぜんこく図鑑2018特別版」は、「ポケモンぜんこく図鑑」「ポケモンデータファイル」そして「設定資料集」の3冊がセットとなっています。
最新作ウルトラサン・ウルトラムーンまでに登場した全807種類のポケモンたちのデータをすべて網羅。
ポケモン史上初!「設定資料集」
なんといってもまず、ポケモン史上初となる設定資料集です。(逆にいままで設定資料集がなかったとは意外)
この設定資料集には、主人公、ジムリーダーなどのキャラクターから、登場する街、そしてポケモンの「設定画」が余すところなく収録されています。眺めているだけでニヤニヤしてしまうクオリティ。
また、巻末にはアートディレクターである杉本建さんのインタビューも収録。

眺めているだけで楽しい設定資料集。例えば、アローラダグトリオの設定画はこんな感じ。
ダグトリオそれぞれに名前あることを初めて知りました!ジェシカ・アシュリー・マイケルというらしいです。夕日にたたずむダグトリオがかわいいね。

ポケモンサン・ムーンに登場する街の設定画も。こちらは「マリエシティ」の設定画。ポケモン人力車乗ってみたい!

主人公の髪型や服装の設定画もあります。実際のゲーム中でのコーディネートの参考にも!
ビジュアルブックとして楽しめる「ポケモンぜんこく図鑑」

ポケモンぜんこく図鑑には、全807種類のポケモンの入手方法・進化条件の情報が収録されています。
進化系統ごとに1ページに収まるように記載されているので、ポケモンのビジュアルブックとして読むのも楽しいです。パラパラめくって「あ〜〜そういえばこんなポケモンいたなあー!」なんて懐かしんでます。

オスとメスの見た目違いもバッチリ収録。今まで全然知らなかったんですけど、性別でこんなに細かい違いがあったんですね。
ルンパッパはオスとメスでギザギザ模様の太さが違うんですって。知ってました?
バトルに役立つ情報を網羅した「ポケモンデータファイル」

ポケモンデータファイルは全ポケモンのデータ集となっています。タイプ・能力・特性・覚える技などが各ポケモンごとに1ページでまとめられています。
またポケモンのデータ以外にも、技の効果・特性の効果・タマゴグループ・性格と個性・道具の効果のデータも全て収録。
ポケモンのデータを見て、知らない技や特性があった場合でもすぐに調べることができます。
この1冊でポケモン育成に関する情報はすべて網羅されているので、ポケモンをどんな型に育てるか決めるにはポケモンデータファイルがあればオールOK!今後そだてるポケモンの妄想がはかどります。
眺めているだけで楽しい!ポケモン好きにはたまらない!
ポケモンのデータはネットでも検索できる時代。
ですがネットだと何度もページを切り替えたり、検索しなおしたりするのが面倒だったりしますよね。本であれば、技・特性・道具の効果など、一気にまとめて調べることができます。
単純に読んでいるだけでも楽しいし。
ポケモンファンは買って損はありません!相当なボリュームがあり、まだまだ細部まで読み込むには時間がかかりそう。
書店で見かけることはもうほとんど無いですし、重くて持って帰るのも大変なのでネットでの購入をおすすめします。
以上、史上初の設定資料集がセットになった『ポケモンぜんこく図鑑2018特別版』の購入レビュー、紹介でした。